近場のサイクルロード発見

大高城下を散策

大きな地図で見る
大高城下
名鉄鳴海駅前から南西へ約1キロ走ると国鉄大高駅に出ます。ここから国道23号線(名四)までの間は旧大高町で桶狭間の戦いで今川方の家康が敵陣の中、兵糧を運び込んだ有名な大高城があります。古い城下町ですから、歴史散歩にもってこいです。当然道も狭くて曲がりくねっていますから、車で行くなんてとんでもない。徒歩か自転車が最適です。うろちょろしているだけで走行距離未計測。
防火の神の秋葉社。歴史散歩が出来る案内板が所々に設置されています。 大高には江戸時代からの酒蔵があります。萬乗醸造元や山盛酒造、神の井酒造があります。TELすれば酒蔵見学が出来たり、直売もあるようです。
大高城への入り口の看板ですが見逃してしまいます。茶色の波板の車庫の手前から入ります。 アプローチの道路は巾2mくらい。正面、上のこんもりした森が大高城址。
大高城の本丸跡です。若き日の家康は兵糧入れの後、丸根砦も攻め落としました。
本丸から鷲津砦方面を望む。 こちらは丸根砦方面
大高城の水野氏が建立した春江院。石畳のアプローチが古刹を感じさせる。 山門を抜け角を曲がると本堂が現れる。
TyarinkoTOPへ