石上純也−建築の新しい大きさ | ||
豊田市美術館 | ||
建築は自然環境や外敵から、人間や家族その生活を守るシェルターとして造られてきたが、環境も変化している今、建築をシェルターとして捉えるのではなく環境そのものと捉える. 建築は囲まれたものではなく、留まったり溢れ出したりするものかもしれないと思った。 展示室1 雲を積層する S=1/1000 直径0.7mmのカーボンの線で作られた構造体に半透明の不織布(雲)で床が作られている。 展示室2 森と建築の間 S=1/50 神奈川工科大学KAIT工房の平面図と模型 1/50の平面に対して点のように見える柱とそのランダムな配置が各所に場を作る。 展示室3 地平線をつくる S=1/23 計画中のキャンパス内でくつろぐための施設模型。60mx100m位の広さに天井高2.3m、中に柱は一本もない。 大きなスケールの建築をつくるのだがその構造は人間のスケールに近づける。屋根の厚さは30〜50mm。 展示室4 空に住む S=1/300 床の広さに対して階高が大きかったり、積層されたそれぞれの階が異なった環境を持つ。 展示室5 雨を建てる S=1/1 54本の太さ0.9mmのカーボン製の柱を四方から何本もの太さ0.02mmのワイヤーで支える。 |
||
![]() |
||
![]() |
||
神奈川工科大学KAIT工房 学生が好きなときにきて自主的に創作活動ができるスペース。この広いスペースの中にランダムに立てられた305本の細いスチールの無垢の柱(90mmx57mmであったり155mmx20mmのような異なった寸法と異なった角度を持つフラットバー)によってあちこちに溜りの場が生まれる | ||
Back |