展覧会や催し物見て歩き | |
MENUへ | |
![]() |
|
☆感動したり、面白かった展覧会・催し物・本の話です。 | |
![]() |
石上純也展 ベネチアビエンナーレ国際建築展で金獅子賞イタリア・ベネチアで開催中の第12回ベネチアビエンナーレ国際建築展で、企画展示部門最優秀の金獅子賞に輝いた建築家石上純也展が開かれている。 豊田市美術館(9月18日〜12月26日) |
![]() |
川喜田半泥子のすべて展 三重県の実業家であった川喜多半泥子のすべて展でが、多治見市セラミックパーク内の岐阜県現代陶芸美術館で開かれました。三重県の実業家であった半泥子の多彩な芸術的才能が大量に展示されていました。現在は東京松屋銀座(1月18日まで)。 まだ先の話ですが三重県立美術館(6月28日〜7月12日) |
![]() |
川端康成コレクション展 松坂屋美術館で川端康成コレクション展が開かれています。あの鋭い眼光と審美眼でコレクションされた美術品はとても見ごたえのあるものでした。3月15日まで 松坂屋美術館 |
![]() |
茶人のまなざし 森川如春庵の世界 一宮の茶人で古美術愛好家森川如春庵の蒐集品の特別展です。茶道具や美術品、特に本阿弥光悦作の黒楽茶碗「時雨」と赤楽茶碗「乙御前」が一緒に見れます。平日でしたが、結構な人の数で、とても熱心に時間をかけて観られる方が多いようです。 名古屋市博物館 |
![]() |
小堀遠州美の出会い展 古田織部につき茶道を学んだ大名茶人の遠州は、大徳寺孤篷庵や名古屋城天主閣の造営や南禅寺方丈の作庭等江戸時代のマルチ芸術家です。遠州好みといわれる茶道具や書、名古屋万博に展示された遠州茶道宗家13世小堀宗実設計のプラチナの茶室「利庵」も展示されました。 |
![]() |
篠原有司男と榎忠展 ギュウちゃんチュウさん二人のアーティストの展示空間にあわせて製作した作品展です。篠原の8mもの高さの壁画やダンボール製のオートバイ、榎の大量のフィルムの容器をつぶしたブロックを堆積したものなど大掛かりな作品です。 豊田市美術館の玄関で友の会会員申し込みの用紙が置いてありましたが、いつも横目で通り過ぎていました。よく見てみると家族二人で年間4000円です。お値打ちなので早速入会しました。 豊田市美術館 |
![]() |
ル・コルビュジェ展 六本木ヒルズの53階、森美術館でのル・コルビュジェ展です。コルビェジェのアトリエ、マルセイユ・ユニテ、そして休暇小屋の実寸大の展示があり、中に入って体験できたり、絵画、彫刻、建築模型、図面、スケッチなど非常に内容の充実した展覧会です。 森美術館 |
![]() |
若冲と江戸絵画 プライスコレクション プライスコレクションの若冲と江戸絵画です。丸山応挙、長沢芦雪、酒井抱一などの作品が鑑賞できました。混雑を予想して平日に行きましたが、若冲人気か大勢の鑑賞者でした。 愛知県美術館 |
![]() |
変容の刻〜Metamorphose〜 近藤高弘さんのガラスと陶を組み合わせた作品や金属を雫のように陶に結晶した美しい作品です。 パラミタミュジアム |
![]() |
[MoMA]巡回建築展 谷口吉生のミュージアム展が豊田市美術館で開かれています。ニューヨーク近代美術館や国内の多くの美術館などの作品の大型模型や写真映像などが展示されています。12月25日まで。 豊田市美術館 |
![]() |
ビクトリア号 名古屋へ 愛知万博にあわせて復元されたマゼラン船団のビクトリア号が8月5日まで名古屋港で公開されていました。万博の長蛇の列にはおよばないものの結構な人気で40分位並びました。全長26m、幅6.7m排水量170トンの小さなふねで2004年10月スペインセビリアを出港。6月はじめに名古屋港着。2006年春に帰国の予定。 名古屋港 |
![]() |
川俣 正 ワーク・イン・プログレス豊田 毎年行われている川俣 正 ワ−クイン・プログレスです。2004/8月におこなわれ豊田市美術館の駐車場北の空き地に少し規模の大きな構造物ができています。 |
![]() |
足助城 戦国時代の山城が発掘調査などに基づいて再現されています。お城といえば歴史的な裏づけや時代考証もなく、やたら立派な天守閣をコンクリートで作るという政治家の記念碑のようなものがありますが、足助町は三州足助屋敷等、まちづくり、ふるさとづくりがうまくいっています。 |
![]() |
松平郷 徳川の基礎となった松平家発祥の地です。徳川家の始祖松平親氏の像などが松平園地として整備されています。松平家の菩提寺高月院はアプローチがきれいな静かな寺です。 |
![]() |
池田満寿夫「般若心経シリーズ」 2003年3月に池田満寿夫の「般若心経シリーズ」を中心とした小島千鶴子さんの収集品を公開する目的で開館したパラミタミュージアムです。池田満寿夫は版画や絵、映画など多彩な芸術家ですが、晩年の陶芸は素晴らしいものです。陶で般若心経が表現されています。 |
![]() |
本多邸家祀 豊田市花本町の庄屋の屋敷、本多邸が老朽のため一部取り壊しとなる。そこで家のお葬式をかね造形作家たちの作品展「家祀り(いえまつり)」が開かれました。取り壊されるのは最も古い築200年の部分。 |
![]() |
ヴォルフガング・ライプ 豊田市美術館所蔵でヨーロッパの現代美術の作品を紹介しています。同時に2・3階の展示室で、ヴォルフガング・ライプの、花粉を床にまいた作品や蜜蝋ではりめぐらされた部屋など生命を感じさせる作品等が展示されています。 |
![]() |
幸兵衛窯 岐阜県多治見市市之倉の幸兵衛窯です。6代目加藤卓男さん、は幻のラスター彩の復元で有名な人間国宝です。7代の加藤幸兵衛さんは近くに出来たさかずき美術館の館長もされています。 |
![]() |
ミロ展 ミロ展です。日本各地をめぐっていますが,7月6日から9月1日まで岡崎市美術博物館で開かれていました。単純で力強い線と多彩な色で抽象化された作品は永遠に新鮮です。またオブジェやブロンズ彫刻も展示されています。10月1日から、愛知県美術館でもミロ展が開かれました。こちらは彫刻やオブジェ等はありませんでした。 |
![]() |
秦の始皇帝陵の兵馬俑がここに!! 知多半島の芸術の森に兵馬俑があった。ほとんど人の訪れないような場所にあの兵馬俑を展示しているところがあった。入場料1200円。本物かどうか素人の私には判らないが、説明をして頂いた方と、その場の怪しげな雰囲気が、本物の匂いを発していた。いろいろと研究されているらしいその人が、その当時の歩兵や,将軍が実物大に造られ非常に写実的でお洒落であるという説明に、兵馬俑を見ながら感動してしまった。1/2スケールの青銅製の戦車などもあって興味のある方はいちどいってみられては・・・ まだあるのかなあ? |
![]() |
ジャック・ルーシェのプレイ・バッハが流れる宿 誘われて広島宮浜温泉のS亭に行きました。心の行き届いた気持ちの良い宿です。 |
![]() |
川俣 正 ワーク・イン・プログレス豊田 世界中で木材の構造物によるインスタレーションを行っている川俣 正さんが、豊田市美術館の依頼で企画した「ワーク・イン・プログレス豊田」というプロジェクトが、2000年7月にスタートしていますが、今後の新しい展開を目指してテーマ展とトークシンポジウムが行われました。 |
![]() |
関宿 三重県の関宿は旧東海道でも難所の鈴鹿峠を目指す入り口にあります。町並みもよく保存されて、宿場の雰囲気もよく出ています。街道筋から遠くに鈴鹿の山並みが望め、旅人は、それを見て、気合を入れて出発したのでしょう。 |
![]() |
木喰上人の十六羅漢 羅漢さんは各地にユニークな表情をした石像等が多いですが、木喰上人が彫った丹波の清源寺の十六羅漢は最高です。木喰上人は45歳から全国を廻り数多くの仏像を彫りました。 |
![]() |
越中八尾おわら風の盆 越中おわら風の盆は毎年9月1,2,3日二百十日の厄日に豊饒を祈って行われます。三味線、胡弓の音により町を流して歩きます。近年は有名になってしまい、すごい観光客ですが、民謡おわらの哀調を帯びた歌と踊りは魅力的です。 |
![]() |
若狭小浜 地蔵盆 福井県の小浜市は小京都と呼ばれるように(全国に***京都と呼ばれる所は多いですが)寺院の多い所で、いろんな祭礼があり、毎年8月23,24日は地蔵盆という祭りがあります。 |
![]() |
リサイクルしてはいけない 今、リサイクルが大きな声で叫ばれているなか、なんとも刺激的なタイトルの本だと思いますが、まちがったリサイクルはいけない。たとえばペットボトル等、リサイクルすればするほど地球資源の無駄使いをし、地球を汚していると言う話です。リサイクル反対ではなく物の見方を間違えるといけない、という事です。著者は芝浦工大教授の武田邦彦さんです。青年出版社 名古屋市の資源ごみ分別収集など、この本を読むとずいぶんと問題が有りそうですが、いままで知らん顔してきたごみ問題が一般の話題に上る事だけでも一歩前進でしょうか。 |
![]() |
画家 熊谷守一 「絵でも字でも うまくかこうなんて とんでもないことだ。」 とおっしゃっています。 |
![]() |
豊川稲荷 遅まきながらの初詣に豊川稲荷行きです。多くの参拝客が大黒さんの御利益に与ろうと財布やバックを広げてその中へ大黒さんを削り取ります。あわれ豊満な大黒さんのお腹は痩せ細り可哀相です。でもよく見ると、大黒さんは舌を出し庶民の身勝手な願いを笑っている様でもあります。 |