いろんな建物見て歩き | |
MENUへ | |
![]() |
|
☆感動したり、面白かった建築等の話です。 | |
![]() |
名古屋大学豊田講堂![]() 名古屋大学の豊田講堂です。1960年トヨタ自動車の寄贈で名古屋大学のシンボルですが、槇文彦氏の若き日の作品です。創立50周年70周年の記念事業として、改修、アトリウムの増築等が行われて今に至っています。今回は愛知県教育委員会のわくわく文化財普及事業「名古屋大学豊田講堂一般公開」です。 |
![]() |
逢妻交流館 豊田市の障害学習センター。設計は妹島和世さん。公募型のプロポーザルコンペでの最優秀案です。ガラスでスケスケの空間を想像し身の置所があるのかなと思っていましたが、結構気持ちの良い場所でした。現代はますます構造の比重が高くなっています。 |
![]() |
ねむの木こども美術館 ねむの木学園は宮城まり子さんが創立して40年がすぎますが、この美術館はまり子さんが障害を持った子ども達と向き合いその感性を育て毎日の生活を絵に表現したものを展示するものです。すでに板茂さんの設計の「子ども美術館緑の中」などもありますが、「子ども美術館どんぐり」は藤森照信さんが設計し2007年にオープンしたものです。静岡県掛川市街から北へ10キロのところのねむの木村の中にあります。近くには中村昌生さん設計の吉行淳之介文学館があります。 |
![]() |
大和文華館 近鉄奈良線学園前駅を下車し東南へ少し下ると蛙股池のこんもりとした緑があり、門を抜け小山を上っていくとあのなまこ壁をモチーフとした意匠の文華館が表れます。昭和35年に吉田五十八の設計で古代から近代の東洋の美術工芸品が展示されています。松柏美術館の有料入館者は大和文華館の半額券がいただけます。 |
![]() |
松柏美術館 上村松園から3代の画が展示されている美術館です。近鉄奈良線学園前駅を下車し北へバスで5分くらい、大淵池の向こうに薄い肌色のタイルの美術館が見えてきます。当日は若手作家の展覧会を催していて、松園の作品はあまり見れませんでした。 設計は村野・森建築事務所ですが、村野藤吾がなくなってからの設計のようです。 |
![]() |
司馬遼太郎記念館 司馬遼太郎さんの自宅と安藤忠雄建築研究所の設計の建物の記念館です。近鉄河内小阪駅を降りて商店街を抜け狭い道を道を右に左に曲がりながら記念館に向かいます。ちょうど命日の2月21日菜の花の忌にあわせて館内や街角に菜の花がプランターなどで飾られていました。案内の方の年齢層も高く親切に案内していただけます。 |
![]() |
新美南吉記念館 「ごんぎつね」の童話作家、新美南吉が生まれて80年、亡くなってから50年を記念して平成6年6月につくられました。設計は全国コンペで選ばれた新家良浩建築工房 |
![]() |
安藤忠雄建築研究所2題 表参道ヒルズは同潤会青山アパートの建替え、21_21DESINE SIGHTは六本木の防衛庁跡地のミッドタウン内にあります。どちらも安藤忠雄建築研究所の話題になった作品です。 |
![]() |
青山タワービル 吉村順三設計事務所の青山タワービルです。もうすでに35年以上経っているのにいまだにスマートでカッコイイですね。4本の柱とバックのコアだけで立っています。広々と道路に向かって開かれたピロティは風が抜けて上部のシャープなスタイルと相まってとても軽快です。 |
![]() |
どろんこ館 常滑市にあるINAXライブミュージアム土・どろんこ館です。2006年10月に開館しました。敷地内には、世界のタイル博物館、窯のある資料館、陶楽工房などがあります。 |
![]() |
旧小笠原書院・小笠原資料館 長野県伊那地方の名家である小笠原家の書院と玄関が残されています。また城郭であった敷地に妹島和代さん設計の資料館があり、裏の城山にそってカーブした美しいガラスの箱が浮いています。 |
![]() |
資生堂アートハウス 静岡県掛川市の新幹線沿いに資生堂の企業資料館とアートハウスがあります。谷口吉生設計の初期の美術館のひとつです。ぐるっと円を描いた平面が特徴的です。 |
![]() |
臥龍山行基寺 岐阜県海津郡にあるお月見の寺と呼ばれる行基寺です。尾張を一望できる西山の極楽といわれ約1200年前に行基菩薩により建立されたものです。松平摂津守源義行公の菩提寺として300年前に改築したものです。何といっても月見の間、書院からの眺望は抜群です。 |
![]() |
高山吉島家 代々酒造を家業とし重要文化財となっている吉島家住宅です。明治の火災後に再建されたもので飛騨の名工のわざが素晴らしい。土間の吹き抜けは、梁と束で構成され、ハイサイドライトの光に鈍く輝き圧巻です。一部は美術家の篠田桃紅さんの作品のギャラリーとなっています。 |
![]() |
新日本海フェリー敦賀ターミナル その昔は北前船の主要な港だった敦賀の港。現在はフェリーが北海道の小樽や苫小牧を行き来しています。敦賀港の東北にフェリー専用の港ができて新名所になっています。もっともターミナルビルはフェリーの寄港時以外は閑散としていますが、周りの堤防では釣り人がすずなりです。竹中工務店の設計施工。 |
![]() |
はるひ夢広場 開館したのはずいぶんと前のようですが、車で走っていて何だろうと思ったら仙田満さんの設計の”はるひ夢広場”でした。 |
![]() |
セラミックパークMINO 磯崎新氏の設計の多治見市にオープンしタセラミックパークMINOです。国際陶磁器フェスティバル美濃’02が行なわれました。 |
![]() |
大山崎山荘美術館 関西の実業家、加賀正太郎が天王山の南麓に建てた山荘が荒廃していたのを京都府,大山崎町がアサヒビールに要請して、企業メセナ活動として修復し美術館をオープン。半地下の新館は安藤忠雄氏の設計で地中の宝石箱と呼ばれる。 |
![]() |
宮島・厳島神社 世界遺産の宮島厳島神社です。修学旅行でわいわいと騒いでいただけの最初の時から何回か訪れるたびに、その発想や美しさが見えてきました。 |
![]() |
鞍馬・由岐神社 割拝殿 京都鞍馬寺内の参道の中腹にある由岐神社の拝殿はその中を石段が通り抜ける形の割拝殿と呼ばれる美しい建物です。台風の被害がありましたが、修復が終わってもとの優美さが戻っています。 紅葉も最高です。 |
![]() |
岡崎美術博物館 岡崎市の高台にある運動公園の見晴らしの良い所にある美術博物館。展示室は半地下に収め地上にはガラスの箱が建っている。絵などを鑑賞した後レストランで岡崎の町を見ながら一服するのが良い。 |
![]() |
閑谷学校 岡山県備前市の閑谷学校です。岡山藩主の池田光政が開いた儒学を基本とした身分の差別なく門戸を開いた学校です。1700年頃に現在のような姿になりました。水成岩で作られた蒲鉾状の塀が有名ですが、山を背に講堂、小斎、文庫、孔子を祭った聖廟、横に並んだ閑谷神社の配置がすばらしいです。 |
![]() |
明治村 ご存知明治村内の帝国ホテル玄関です。もちろんライトの帝国ホテルはすばらしいのですが、面白いと思ったのは前橋監獄雑居房です。究極のワンルームは、案外と住みやすいかも。もちろん肉体的精神的自由があっての話ですが・・・。ほかに大小65もの建物があります。 |
![]() |
養老天命反転地 1995年にオープンしていますが、行きそびれてやっと体験してきました。荒川修作・マドリン・ギンズの建築的実験です。作者によるいろんな使用法が書かれていましたが、子供のように勝手に遊んでしまいました。安定した重力バランスを失うことが、新鮮な感覚です。でも植栽は自然の重力と太陽の恩恵をそのままに表現して、傾いた造形物の横で真っ直ぐに成長しています。少し切ったほうがいいかな。 |
![]() |
馬籠宿 藤村記念館 観光地化して有名な所は平日に行くにかぎりますね。藤村記念館も休日には、多くの人が訪れます。平日なら人のいない写真が撮れます。谷口吉郎さんの設計の記念堂です。 |
![]() |
熊谷守一記念館 岐阜県恵那郡付知町に昭和51年に設立された画家熊谷守一の記念館がアートピア付知内に移転したものです。設計は岐阜大建設計です。 現在は熊谷守一付知記念館が開館しています。 |
![]() |
秋野不矩美術館 静岡県の天竜市出身、日本画家の秋野不矩さんの美術館です。 |
![]() |
懐かしい公園 豊田市久保町に児ノ口公園というのがあります。以前車で通りすがりに面白い公園に気がつきました。近自然工法というやり方で造られた公園です。 |
![]() |
豊田市美術館 大好きな美術館です。いい企画展をやっていますが、興味の無い企画の場合でも、谷口吉生さんの設計が素晴らしいので、よく遊びに行きます。若者はデートに最高です。豊田市が一望できるレストランでお茶をして、別棟の高橋節郎館の一番奥にある、庭が見えるコーナーでEasyChairに座って・・・。静かですよ。 |
![]() |
織田廣喜ミュージアム 滋賀県のブルーメの丘という農業公園内にあります。建物は安藤忠雄さんの設計の気持ちの良い建物でした。照明がなく、日没と共に閉館だそうです。 |
![]() |
可睡斎 静岡県にある禅寺ですが、火防の神、秋葉総本殿となっています。そこの東司(便所)です。とてもきれいに磨き上げられており床や扉の桟等も光り輝いています。中央には、健康を守護され、汚い物をきれいにするという「烏枢沙摩明王」がおられ、網代天井には円形の天蓋があります。不浄の場こそ美しい。 |